[geometry-ml:00602] 「 Behrens 連続講演―準備セミナー」プログラム変更のお知らせ
Norihiko Minami
minami.norihiko @ nitech.ac.jp
2007年 12月 17日 (月) 13:02:18 JST
皆様,
先日,お知らせしました
「Behrens 連続講演 ― 準備セミナー」
ですが,一部からのご要望により,プログラムを若干変更いたし
ましたので,新しいプログラムを添付ファイルにてお送りし,
改めてお知らせさせていただきます.
取り急ぎ,
南範彦
%%%%%% ここから下 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentstyle[11pt,a4j]{jarticle}
\pagestyle{empty}
%%%%%%%%%%%%%
\newcommand{\kouen}[2]{\noindent\makebox[3cm][r]{#1}\hspace{0.5cm}%
\parbox[t]{12.2cm}{#2}}
%%%%%%%%%
\begin{document}
\begin{center}
{\Huge
\bf Behrens 連続講演 ― 準備セミナー}
\end{center}
\vspace{8mm}
\small
\noindent
文部科学省科学研究費基盤研究(C)課題番号19540087 (代表 島川和久)\newline
文部科学省科学研究費若手研究(B)課題番号18740040 (代表 鳥居 猛) \newline
文部科学省科学研究費基盤研究(B)課題番号16340015 (代表 南 範彦)
\vspace{3mm}
\newline\noindent
による研究集会を開催致しますのでご案内申し上げます.
\vspace{3mm}
\begin{tabular}{ll}
日時\quad: & 2007年12月26日(水)午後$\sim$ \ 12月27日(木) 夕方\\
会場\quad: & 岡山大学理学部 2号館3階 合同演習室(D-301) \\
\quad & 〒700-8530 岡山市津島中三丁目1-1 \\
\quad & TEL: 086-251-7801
\end{tabular}
交通案内が以下の岡山大学理学部のホームページに掲載されておりますので,御参照
ください。
\begin{quote}
{\bf
http://www.math.okayama-u.ac.jp/mathaccess.html
}
\end{quote}
\vspace{5mm}
Mike Hopkinsさんは,Haynes MillerさんやPaul Goerssさんと共に,楕円コホモロ
ジーの親玉的な一般コホモロジー論的
存在であるToplogical Modular Forms (略してTMF) を構成しましたが,Mark
BehrensさんとTyler Lawsonさんは,
Local Langlandsに現れる1次元formal groupに着目してTopoplogical Modular
Formsと同様な
構成を行い,Topogical Automorphic Forms (略してTAF) という一般コホモロジー
論を構成しました.そしてこれは,現在極めて多くの研究者の関心の的となっており
ます.
今回,このTopological Automorphic Formsの構成で中心的な役割を果たされたMark
Behrensさんに
2008年1月21日(月)~25日(金)の日程で名工大に於いて連続講演をしていた
だけることになりました.
それに伴い,このMark Behrensさんの連続講演のための準備セミナーを開催すること
となりましたので,
お知らせいたします.
この準備セミナーでは,TMFやTAFを構成する上でホモトピー論的に最も基本となる障
害理論を,
Derived Algebraic GeometryにおけるDerived Artin's Representability Criterion
の観点から考察した
Jacob Lurie さんの仕事と,Bertrand Toen さんと GabrieleVezzosi さんの共同の
仕事の,
周辺と概略を,以下の論文を中心として説明することを目標とします:
\begin{quote}
Bertrand Toen and Gabriele Vezzosi, {\it Homotopical Algebraic Geometry II:
geometric stacks and applications,}
{\bf http://arxiv.org/abs/math/0404373}
\end{quote}
それ故,ホモトピー論的応用を念頭にはしておりますが,実際の講演は
「Homotopical Algebraic Geometry 入門」
的な色合いが濃くなります.
\vspace{3mm}
\begin{center}
{\Large\bf プログラム}
\end{center}
{\bf 12月26日(水) 午後: 2号館3階 合同演習室(D-301) }
\vspace{1mm}
\quad 13:30 $\sim$ 夕方:\ 南範彦, Model Topos
\vspace{1mm}
{\bf 12月27日(木) 午前: 2号館3階 合同演習室(D-301) }
\vspace{1mm}
\quad\ 9:30 $\sim$ 12:00:\ 南範彦, Homotopical Algebraic Geometry と
その諸例
\vspace{1mm}
{\bf 12月27日(木)午後: 2号館3階 合同演習室(D-301) }
\vspace{1mm}
\quad 13:30 $\sim$ 夕方:\ 南範彦, Derived Artin's Representability
Criterion
\vspace{4mm}
なお,講演者には,講義録を作成してMark Behrensさんの連続講演までにはそれを適
当なホームページで閲覧可能にするよう,
申しつけてあります.
\vspace{4mm}
\begin{flushright}
{\bf 組織委員:} \hspace{20mm} \\
島川和久(岡山大学理学部)\\
鳥居 猛 (岡山大学理学部) \\
南 範彦\quad (名古屋工業大学)
\end{flushright}
\nopagebreak
\vspace{1mm}
\hspace{30mm} {\bf お問い合わせ先}: 鳥居 猛 (岡山大学理学部)
torii @ math.okayama-u.ac.jp
\end{document}
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <https://mail.math.nagoya-u.ac.jp/pipermail/geometry-ml/attachments/20071217/c1ec8d0c/attachment.html>
-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: Behrens連続講演-準備セミナー.pdf
型: application/pdf
サイズ: 23628 バイト
説明: 無し
URL: <https://mail.math.nagoya-u.ac.jp/pipermail/geometry-ml/attachments/20071217/c1ec8d0c/attachment.pdf>
Geometry-ml メーリングリストの案内